大掃除の計画の立て方
年末というのはいろいろと済ませておくべきことが多いですが、大掃除もその1つと言っていいでしょう。
年末に向けては行事が多く時間が取りにくいことが多いので、計画的に大掃除に取り組むことが大切です。
本来、大掃除は12月13日にスタートするものとされていますが、絶対にその日にはじめなければいけないということもないので、自分の予定と照らし合わせて開始日を決めましょう。
頻繁に使用する場所や汚れが蓄積して掃除が大変な場所は、できるだけ早く大掃除に取りかかることをおすすめします。
寒くなる前に、庭・ベランダの掃除を
また、年末は非常に寒さが厳しくなっていくので、掃除をするのも大変となります。窓やベランダ、庭などの寒さの影響を受ける場所は、12月に入ったタイミングで掃除を済ませておくと安心です。
12月上旬になったら、部屋を整理しつつ掃除を進めていきましょう。
掃除の基本は上から下
掃除の基本は、上から下に向かってきれいにしていくということです。天井からスタートして、床、家具、カーテン、ドアノブなどを順番に掃除していきましょう。
行事ごとに準備をする
クリスマスパーティーをする予定がある人は、洗面所やトイレ、リビング、玄関などお客さんが入る場所を大掃除しておくと安心です。
また、こびりついてなかなか落ちない汚れは、落とすのに数日かかることもあります。定期的に時間をとってきれいにしていくようにしましょう。
部屋をきれいにしたら、忘れずに照明器具や家電などの汚れも落としていきます。
新年を迎えるためのインテリアが整ったことも忘れずにチェックしましょう。