大掃除はどこから手をつけるべき?3つの選択肢を教えます。
Q. 大掃除はどこから手をつけるべき?
今年こそ大掃除をやろうと思うのですがどこから手を付けたらいいのかわかりません。大掃除をする際に最初に掃除すべきところはどこでしょうか?
A. 効率 or 優先順位 or やる気UP の3つの選択肢があります。
いざ大掃除を始めようと思っても、どこから手を付けたらいいのかわからず、つい後回しになってしまう。大掃除あるあるでしょう。
ここでは、最初に掃除をすべき場所を
1. 効率
2. 優先順位
3. やる気UP
の3つの観点から整理したいと思います。
3つそれぞれどれを重視するかによって、正解も変わってきます。
人それぞれ重視するポイントは違うはずですから、自分が必要だと思う項目を読んでみてください。
1. 効率
効率を重視したいという人は、
a. 奥から手前へ
b. 上から下へ
という2点を意識することが大事です。
ごみを奥の方から外へ流し、上にたまったホコリ等を下へ落としていくというイメージを思い浮かべれば分かりやすいでしょう。
例えば、下のような間取りの家だったら、
2回の奥の部屋から掃除していくのが効率的に大掃除を進めるコツです。
この効率を重視したやり方は以下の記事でさらに詳しく述べているので参考にしてみてください。
2. 優先順位
さまざまな理由で、大掃除をする時間が限られている人もいるでしょう。
そんな人は、すべての場所を掃除できない可能性も考えて、優先順位を付けながら掃除のスケジュールを組んでいく必要があります。
優先順位の付け方は主に2つ挙げられます。
a. 普段掃除しない場所でしかも汚れが落ちにくいところを優先的に掃除する
b. 来客に備えて見える場所を優先的に掃除する
aは、忙しい普段の生活ではつい後回しになってしまう、汚れが溜まりやすい場所を優先的に掃除するということです。例えば、換気扇やエアコン、押入れなどが挙げられます。
bは、来客の多い家庭であるなら、意識したいところです。リビングやトイレといったお客さんの目にとまるところを優先的に掃除しましょう。
優先順位の付け方に関しては、以下の記事でも解説をしているので参考にして下さい。
3. やる気UP
最後に、やる気UPを重視する観点から、大掃除で最初に手を付けるべきところを挙げたいと思います。
ズバリひとことでまとめると、
「1番ラクなところから始める」
となります。
これは、人間は「やる気が無いからやらない」のではなく、「やらないからやる気が出ない」という発想から考えた結果です。
脳科学者の池谷裕二さんもよく言っていることで、とりあえず何でもいいからやり始めることで、脳が刺激されてやる気が沸いてくるというわけです。
「大」掃除と気構えすぎるから、なかなか始められないという人も多いのではないでしょうか。
まずはテーブルを拭いたり、床を掃いたり、簡単なことから始めてみてください。そうしているうちにいつの間にか調子が良くなってくるかもしれませんよ。
ちなみに、楽しくやる気の出るお掃除ミュージックという特集を載せています。大掃除のやる気が出ない人は少し覗いてみてはいかがでしょうか。
大掃除がはかどるBGM特集◆楽しくやる気の出るお掃除ミュージック♪
まとめ
1. 効率
2. 優先順位
3. やる気UP
という3つの観点から、「大掃除はどこから手をつけるべき?」という疑問に答えてみました。
自分が大切にする視点を選んで、大掃除の良いスタートを切って下さい。