時間の無い人のための大掃除の優先順位の付け方を教えます

大掃除の優先順位

小さなお子さんがいる、共働き、年末年始にも仕事がある、

といった事情でなかなか大掃除に時間をかけられない人もいます。

時間が無い人は、優先順位を付けて計画的に大掃除をしなければ、掃除が本当に必要な場所を放置したままになりかねません。

ここでは、時間がない忙しい人が、大掃除の優先順位を付ける際に気をつけたい2つの方向性を解説します。

一つ目は、普段掃除しない場所でしかも汚れが落ちにくいところを優先的に掃除をするやり方。

二つ目は、来客に備えて見える場所を優先的に掃除するやり方です。

この二つの方向性は、場合によっては両立し得ないものなので、自分の状況に合わせてどちらかに絞っておきましょう。

では、この二つをそれぞれ細かく見ていきます。

1. 普段掃除しない場所でしかも汚れが落ちにくいところを優先的に掃除する

普段から掃除している場所は、当然ながら、掃除していない場所よりもきれいなはずです。だからこそ、1年に1度の大掃除では、普段掃除しない場所、つまり綺麗ではない場所を対処しておくのが良いと考えられます。

普段掃除しない場所というのは、人それぞれなので一概には言えません。当サイトの大掃除リストを参考にしながら、ここは普段掃除していないな、と思うところをまずチェックしておきましょう。

ただ、人それぞれですが、おそらくの候補として挙げられる場所があります。それは、換気扇や押入れ、エアコンです。どれも普段掃除を忘れがちでしかも汚れが落ちにくいところなので、優先順位を上げることを検討してみて下さい。

2. 来客に備えて見える場所を優先的に掃除する

来客の多いご家庭は、なるべくそれに備えて見える場所を優先的に掃除しておきたいところです。

玄関やリビング、トイレはよく見られる場所なので是非とも念入りにチェックしましょう。逆に1で挙げた押し入れやエアコンは「見える」場所とは言い難いので優先順位は下がるはずです。

突然のお客さんにも対応できるようにして安心して新しい年を迎えたいですね。

まとめ

以上のように、時間の無い人が大掃除の優先順位を決める際には、二つの方向性があります。それぞれ違った方向を向いているので、どちらか一方を自分のニーズに合わせて選びましょう。また、当サイトでは大掃除のチェックリストも公開しているので、それもぜひ活用してみて下さい。