神棚や仏壇の掃除の仕方

大掃除というのは、年神様に感謝の気持ちを伝えるために行われていた「煤払い(すすはらい)」が起源となっています。

年の終わりには神社仏閣では神事として、またほとんどの家でも神棚や仏壇の大掃除が実施されます。

仏壇や神棚には壊れやすい物も多いので、掃除をするときは十分に気をつけましょう。

用いる道具と準備

用いる道具としては、仏壇の灰をふるう目の細かいザルもしくは灰ふるい、仏具を磨くための磨き剤、ホコリを落とすための綿棒や毛筆、毛バタキなどが挙げられます。

神棚や仏壇は木でできているので、水を使うことはしません。毛バタキでホコリを払って、乾拭きをしていくのが一般的です。

大掃除中に手で触れると、油脂によってシミができる恐れがあります。また、金箔のところは指紋が残りやすいので、白手袋などをしておくと安心です。

仏壇の掃除

仏壇には金箔や漆塗り、彫刻など繊細なものがたくさん乗っているので、注意深く掃除していくことが大切です。はじめに扉を開けて仏具を出して、大掃除しやすいように準備しておきます。

神棚の掃除

神棚の多くは、白木が使われています。こちらも乾拭きでお手入れしていきますが、頑固な汚れがある場合は固く絞った布で拭いた後に乾拭きをしておきましょう。落ちないような汚れがある場合は、大掃除のタイミングで新しいものと交換してもいいかもしれません。

掃除が終わったら紙垂(しで)や注連縄(しめなわ)といった神祭具は新しい物と替えておきます。

神棚や仏壇がきれいになっていると、自然に気持ちも引き締まるはずです。